おさなご園・長崎県島原市の保育園です
osanago

おさなご園

園の特色

policy

おさなご園では、教育方針として以下の3点に重点を置いて活動しています。

自然

自然

自然とのつながりを深め、心豊かに育てる

四季の流れとともに
春は満開の桜をくぐり、ひとときの喜びを。夏は太陽と大地のエネルギーを。秋には田園の収穫から恵みへの感謝を。冬の寒さからは我慢する心を学びます。

西に雲仙普賢岳、東に有明海をのぞむ 絶好のロケーション。島原半島はイマ430万歳、おさなご園は、直線距離で10kmほどの雲仙が噴火してできた真っ黒な土の豊かな畑と、段々棚田に囲まれています。縄文後期4千年前の遺跡も見つかった、歴史ある地域です。平屋建ての園舎や広々とした園庭は、毎日元気な歓声に満ちています。園庭には、雲仙噴火石をイタリアの彫刻家が来日し2ヶ月がかりで彫り上げたモニュメント「ねむるおとこ」と「すくすく」像、ツリーハウスやトンネル山があります。風土に根ざした オリジナルの遊具群を点在させた園庭は、子育てテーマパーク「おさなご園」の求心力の中心です。季節感が激減した現代の暮らしの中で、季節を感じさせる行事の連続は、一年のリズムをつくり、日本人らしい暮らしの基準が出来上がります。

登山

いつも自然にふれる

広い園庭での毎日自由な遊び時間と園外散歩があります。季節ごとに咲く花々、いろんなかたちの葉っぱ。種を捲き水をやる。動植物たちとの交流を通して、仲間意識や自然をうやまう心を育てます。

散歩

ともだちを増やそう

園外散歩は、近隣の風土や他の動植物への好奇心を育みます。足腰が鍛えられ、体力が自然についていきます。うさぎ、金魚やメダカは園内、馬に牛やブタは散歩の途中で。動植物とのふれあいによって、いのちを大切にする優しさが芽生えます。

有明海の海の幸を採ろう
有明海の海の幸を採ろう
山歩きの足休め、横枝スゴい
山歩きの足休め、横枝スゴい
年に一度、久住山か雲仙普賢岳に登ります
年に一度、久住山か雲仙普賢岳に登ります
お散歩が楽しくて楽しくて
お散歩が楽しくて楽しくて
お茶会

礼節

自節を重んじる心をみがく

毎日の挨拶や感謝の心を大切にしています。
明るく元気な「おはようございます」で、一日がはじまります。着替えや排泄 掃除=身の回りの始末やおもちゃの片付けなど基本的な生活習慣をご家庭とともに身につけていきます。お茶や太鼓は、礼に始まり礼に終わる、社会生活の基本が身につきます。

わらべうた

我慢強くなる

我慢する時と自由に運動や表現をする時は交互にやってきます。太鼓やわらべうたには、順番を待ち、グループ全体のことを考えるヒントがあります。けんかして自我がぶつかって、そして仲直り。遊びや習いごとを通して、社会性の芽を伸ばします。

心からありがとう

地域のおじいちゃんおばあちゃんとの伝承イベントや高齢者施設への訪問、国際交流など。いろんなふれあいの中で、思いやりのある子を育てます。核家族が進んでも、日常的に異年齢児交流があれば、遊びを通して長幼のバランスを学び、感謝の心を育みます。

園長せんせい、おはようございます
園長せんせい、おはようございます
習ったお茶を家族にふるまおう
習ったお茶を家族にふるまおう
お茶立ても真剣そのもの
総仕上げは、礼に終わる卒園式です!
食育

食育

生命活動の基本である食を大切にし、心と身体を健康にする

毎日の挨拶や感謝の心を大切にしています。
明るく元気な「おはようございます」で、一日がはじまります。着替えや排泄 掃除=身の回りの始末やおもちゃの片付けなど基本的な生活習慣をご家庭とともに身につけていきます。お茶や空手、太鼓は、礼に始まり礼に終わる、社会生活の基本が身につきます。

畑

つくって食べるよろこび

食育にからだごと取り組みます。園庭内のおさなご畑では、大根 にんじん なすび とまと きゅうり 玉ねぎ さつまいも・・・。園舎裏のおさなご田んぼでは、田植えから稲刈りまで。梅干し漬け、らっきょ漬け、たくわん漬け、干し柿、散歩道のヨモギで団子づくりなど。年間を通して、つくって食べる体験を大切にしています。

楽しく食習慣の基礎を築く

給食は、行儀良く感謝をし 楽しくいただく時間。三つ児の魂百まで、幼少期の食習慣はその後の人生の基本となるかもしれません。素材の味を魅き立てる薄味を中心に、固いものは固めで、皮ごと配膳しています。しっかり噛む習慣があれば、長生きします。保護者が食事に参加できる行事があります。(詳細は「年間スケジュール」をご覧ください)

給食室スタッフ

手づくり給食と手づくりおやつ

採れたての地野菜、地肉、地魚が中心で、添加物や冷凍食品は不使用です。園舎内に完備された給食室で、自然にこだわった丁寧な味付け。専任の栄養士が毎日のバランスを考え、そのつど煮出したいりこだし、昆布だしベースの園内給食に慣れると、好き嫌いは減り、心身は丈夫になります。時折、子供たちの育てた最も清らかな野菜や米も活用されます。

杵つきも力づよく 餅ロン自家製
杵つきも力づよく 餅ロン自家製
苗植えからだよ、野菜づくり
苗植えからだよ、野菜づくり
島原スイカの美味しいこと
島原スイカの美味しいこと
泣いちゃうけど、負けないよ玉ねぎには
泣いちゃうけど、負けないよ玉ねぎには
木々

島原清流太鼓

集団のパフォーマンスで、どの子もかがやく演じ手になる

子どもたちの清く豊かな成長を願って名付けられました。普賢岳から湧き出て、三会エリアの田畑を潤し、有明海に注ぐ島原の名水にちなんでいます。日本古来の和太鼓を通して 集団の中で児童ひとりひとりの可能性をのばす機会になればとはじめました。年長児を中心に毎朝30分練習しています。施設訪問や県内外のおまつり行 事へ出演多数。全国和太鼓ジュニアコンクール九州大会 優勝(宮﨑2003)。同大会審査員特別賞受賞(長崎2011)。 地域の皆さまの温かいご声援∙ご協力のおかげで、島原文化会館大ホールでの20周年記念公演(2010)を経て、3年後には30周年を迎えることになります。

マグマの力を成長発達のエネルギーとして、大人を凌ぐ力強さと集中力で、皆さまに喜ばれています。園内行事の他、県内外の招待公演や施設訪問は年平均8本ほど。今や「おさなご園の島原清流太鼓」として、伝統は揺るぎないものとなっております。

創設20周年記念演奏会ポスター(2010)より
創設20周年記念演奏会ポスター(2010)より
出演依頼の舞台に燃える子どもたち
出演依頼の舞台に燃える子どもたち
全国ジュニアコンクールの審査員特別賞受賞(2011)
全国ジュニアコンクールの審査員特別賞受賞(2011)
すくすく太鼓は、キレも迫力も抜群です
すくすく太鼓は、キレも迫力も抜群です

歩み

1990
大村くじら太鼓  田中俊巳先生指導のもと、おさなご清流太鼓として和太鼓を保育に取り入れる。
1992
自然の家のまつりアトラクション参加
大村夏越まつり参加 ~現在に至る~
三会地区ふれあい学習発表会  ~現在に至る~
施設訪問(H18まで)
1997
全九州薬草大会オープニング(島原市)
星のまつり 九州和太鼓フェスティバル(福岡県) ~現在に至る~
1999
日本太鼓ジュニアコンクール長崎県予選会太鼓出演  ~現在に至る~
2003
和太鼓ジュニアコンクール九州大会(宮崎県) 優勝
2004
三会温泉神社まつり 太鼓奉納 ~現在に至る~
2005
デイサービスゆうゆう落成式
2007
和太鼓ジュニアコンクール九州大会ゲスト出演(大村市)
和太鼓ジュニアコンクール県大会(波佐見町)
九州ゲートボール大会オープニング
島原水まつり
2007
長崎県太鼓連合コンサート
長崎県婦人会総会オープニング
2008
有明デイサービス「暖」 施設訪問
島原初市 ~現在に至る~
2009
島原土曜夜市
島原市農林水産祭
2010
おさなご清流太鼓20周年記念発表会
2011
県高校文化部発表会
三会ふれあいフェスティバル ~現在に至る~
島原ふるさと産業まつり ~現在に至る~
和太鼓ジュニアコンクール予選(長崎県)審査員特別賞受賞
2012
全国和牛大会100日前イベント
保育研究大会(夕べのつどい)
2013
三会地区敬祝会 ~現在に至る~
干拓の里
2014
大村太鼓連30周年記念コンサート

西に雲仙普賢岳、東に有明海をのぞむ 絶好のロケーション。島原半島は今430万歳、おさなご園は、直線距離で10kmほどの雲仙が噴火してできた真っ黒な土の豊かな畑と、段々棚田に囲まれています。縄文後期4千年前の遺跡も見つかった、歴史ある地域です。平屋建ての園舎や広々とした園庭は、毎日 元気な歓声に満ちています。季節感が激減した現代の暮らしの中で、季節を感じさせる行事の連続は、一年のリズムをつくり、日本人らしい暮らしの基準が出来上がります。

error: Content is protected !!